天満神社 写真本社の創立は寛永5年8月であり新庄藩主戸澤家累代の氏神である。住時同家羽州秋田仙北郡角館より常州松岡に転封の際同所に遷座し、更に元和8年戸澤政盛常州松岡より新庄に移封され、寛永5年新庄城内遷座する。明治6年2月郷社に列し、次いで同12年8月13日県社に昇格し、大正11年5月に天満神社とする。

戸澤家歴代の領主が氏神として尊崇信仰し本丸内に遷座し朝夕参拝を怠らなかった。この天満神社の御神体を年に一度の例祭日に、一般の領民全員にも参拝させ安隠を祈願させる様に試みる。

天満神社 写真新庄藩度五代城主戸澤正諶公の宝暦5年の年は全国的な大飢饉の年である。翌6年旧9月25日本丸南西隅に祭る天満神社の例祭に初めて屋台を飾り付け市内を練り歩かせ世直しとし領内の豊作と安寧を祈願すると共に人数の向上を計った記録が残っている。即ち吉川町の鍛冶町様東詰、自性院境内に仮宮を造営し9月25日に此の処に御神体を御渡して領民に親しく参拝させる。神興内に御神体を御移し申し城内より吉川町仮宮迄での神興を渡御する行列を尊厳にする為に特頭町奉行鎗奉行等70余名他に御上名数を供奉警護させたのが現在迄で伝諸している神輿渡御すなわち新庄まつりの起源である。藩政時代には詢に厳粛にしかも難しい制度により行列が組まれ実施されたもので、祭典奉行さえ毎年に臨時に仮名されてせこした物頭は禄高120石以上直侍が特に先頭部に立たされた点が注目される。これらの行列の内外の警固。厳重な定め警蹕の声等、また行列進行前の横断、行列進行中の歩行の禁止、土下座、階上よりの拝観禁止等の厳格な定めは戦前まで守られてきている。現在は新庄市の観光事業の一大行事となっている。

天満神社の歴史

寛永5年 8月 新庄城内天満宮建立(25日)
寛文8年 9月 城内天満宮再建(25日)
延宝8年 - 城内天満宮改築
宝暦6年 9月 正諶公、城内天満宮の祭礼始める。(25日)
宝暦8年 - 神輿を江戸で新調し、新庄に下す。城内天満宮祭礼の期日を7月25日にする。
明治6年 2月 郷社に列する
明治12年 8月 県社に昇格する(13日)
大正11年 5月 天満神社と合祀する
昭和25年 - 城内天満宮祭典が「新庄まつり」になる。
平成20年 - 天満宮改修工事(平成22年2月完了予定)

天満神社概要

神社名 天滿神社
社格 六級社 旧県社
鎮座地 山形県新庄市堀端町410
主祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)
例祭 8月25日
本殿 1坪
弊殿 4坪
拝殿 3坪
主要建物 社務所、手水舎、神符所、手水舎
境内地 1,000坪(3,300平方m)
神事芸能 神輿渡御
社宝 右左大臣木像
敬神団体 天神講
氏子・崇敬者数 4,000戸(最上群一円)
宮司 日下 樹一