旧新庄藩主戸澤正實公家臣の勲働を追憶し明治4年5月招魂場を設けられたが、その後招魂場は招魂社と改める事と布達されたので吉川町天満宮脇に社殿建立招魂社と改め大正4年吉川町より旧城址の現在地に遷座する。明治10年の戦没者を合祀。国に功ありたるものを合祀。昭和14年4月4日護国神社制公布により新荘護国神社と改称する。
新荘護國神社の歴史
明治4年 | 5月 | 明治元年戊申の後に新庄勤王の戦死者56名を祀るため太田部落の瑞雲院境内に建立 例祭日 8月17日 |
明治8年 | 6月 | 宮祭りとなる |
明治11年 | 10月 | 願許可の上十日町に移転営繕 |
明治15年 | 3月 | 遺族の懇講により例祭日を5月6日とする。撃剣 柔術 相撲 打球で大賑い。 |
明治16年 | 5月 | 竣功 |
大正4年 | - | 旧城址の現在地に遷宮、御鎮座する | 昭和14年 | 4月 | 護国神社制公布により新荘護国神社と改称する(14日) |
現在は戊申の役、明治十年後、日清、日露、日払太平洋戦争の戦後に於ける戦死者を合祀されている。 |
新荘護國神社概要
神社名 | 新荘護國神社 |
---|---|
社格 | 八級社 |
鎮座地 | 山形県新庄市堀端町16-5 |
主祭神 | 掘彦右衛門命はじめ新庄最上の護国の英霊 3,394柱 |
例祭 | 8月26日 |
本殿 | 1.5坪 |
弊殿 | 12坪 |
拝殿 | 15坪 |
主要建物 | 社務所、手水舎、押符殿、土蔵 |
境内地 | 624坪 |
氏子・崇敬者数 | 4,000人(最上群一円) |
宮司 | 日下 樹一 |