各種神事 とり行います

厄年について

厄年とは、凶事や災難が身に降りかかりやすい年のことで、精神的・社会的・肉体的に転換期を迎える時期と重なるため体調を崩しやすいと言われています。一般的に男性と女性の厄年は異なり、男性は数え年で25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳とされ、その前後を前厄・後厄と言います。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、災厄に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされています。厄年を迎えたら氏神様の御加護をいただいて、災厄が身に降りかからないよう、神社にお参りをして厄祓いをしましょう。

平成23年 厄年早見表(年齢はいずれも数え年)

前厄 本厄 後厄 前厄 本厄 後厄
24歳
昭和63年生まれ
25歳
昭和62年生まれ
26歳
昭和61年生まれ
18歳
平成6年生まれ
19歳
平成5年生まれ
20歳
平成4年生まれ
41歳
昭和46年生まれ
42歳
昭和45年生まれ
43歳
昭和44年生まれ
32歳
昭和55年生まれ
33歳
昭和54年生まれ
34歳
昭和53年生まれ
60歳
昭和27年生まれ
61歳
昭和26年生まれ
62歳
昭和25年生まれ
36歳
昭和51年生まれ
37歳
昭和50年生まれ
38歳
昭和49年生まれ

 

安産祈願

出産は、人が一生のうちで通過する最初の人生儀礼です。新しい「いのち」の誕生はひとえに神様のおかげであり、両親はもちろん家族一同揃ってこれを喜び着帯の祝いをすると共に、氏神様に詣でて胎児の健全な発育を願って、懐妊を奉告するとともに、安産を祈願しましょう。
普通は、五ヶ月目の戌(いぬ)の日にお参りします。

初宮詣

子宝は神様のお恵みによって授けられるものです。お七夜には命名を行い、その名前を清書して神棚に貼っておきます。
そして、生後三十日氏神様にお参りして愛児を授かったことに感謝申し上げ、その健康や幸福をお祈りしましょう。

厄祓い(厄除け)

一般に男性は、二十五歳、四十二歳、女性は十九歳、三十三歳を「厄年」と言っています。この中で男性の四十二歳、女性の三十三歳は「大厄」と言われ、ちょうどその年ごろは男女とも、社会的肉体的な曲がり角、人生の中での大きな節目でもあります。神々のはからいにより、明日からの人生も開けることを祈りながら、神前でお祓いを受けて、謙虚な気持ちで生活を送りましょう。

地鎮祭

建築における最初の最も意義深い重要なお祭りで、先ず氏神様と、その土地の守護神殿に工事の無事安全と建物の立派な完成、土地の平安堅固を祈願する祭りです。

上棟祭

各種建物の新築に際しその棟木(鉄骨、鉄筋の場合骨組)を上げるに当たり、家屋、社屋の守護神および工匠の神を祓って、工事の一日も早い完成と無事故を祈願する祭りです。

竣工祭(竣功祭)

新築工事が神明の加護により、無事竣工成就したことを神明に報謝して喜びかつ祝うと共に、末永く建物が安全堅固であるよう願い、永く御神恩を垂れられるよう祈願する祭りです。